月別 アーカイブ
- 2024年8月 (3)
- 2024年1月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年9月 (3)
- 2016年6月 (1)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (3)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (6)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (5)
最近のエントリー
院長ブログ 9ページ目
分離症が原因?
多くは若年者で激しいスポーツをする事で脊椎の関節突起が疲労骨折により、離れたものを脊椎分離症という。
二次的に、脊椎の後方要素が不安定になり、椎体が前方に変位したものを、脊椎すべり症という。
重度化すれば、椎間板ヘルニアと同じく、神経根を圧迫して、下肢痛が出現する。と何処にでも書いてあるが
本当か?
一般的には、硬性コルセット装着、安静にて、癒合することもある。
しかし、癒合せずそのまま、痛みを押してスポーツしてる方も多い。運動をしない子でも分離してることもある。
分離していても、痛みのない方もいる。
分離しているから痛くなると言う説明はそもそも矛盾している。
15歳 男性
走り込みをしていた際に急に痛み出した。痛みが引かないため〇〇スポーツクリニック受診
レントゲン検査にて分離症と診断。MRI検査も行いコルセット装着、スポーツ禁止となる。
約3か月後、MRI検査、癒合傾向なし、日常生活では痛みはないため筋肉を付けるよう指導され、
スポーツ復帰するも、ダッシュした際に痛み出現。走れなくなり当院来院。
中臀筋、大臀筋に圧痛あり、この筋を施術、約2週間ほど行い痛みなく、走れるようになった。
すべり症や分離症(疲労骨折を除く)は健常者でも腰痛患者でも同じような割合であることは知られています。
体操ニッポン女子のエースとして臨んだ田中理恵選手、シーズン途中に高校時代に患った腰椎(ようつい)分離症が再発。
痛みを押して初出場した五輪では団体総合で8位入賞に貢献し、個人総合で16位と言うニュースより
分離症があってもオリンピック選手になれる。腰痛は運動不足、腹筋・背筋が弱いせいではない事がわかる。
生理学的にも、疫学的にも(健常者でも分離がみられる)、臨床からも(手術と保存的治療と差がない)説明がつかない。
分離症(疲労骨折直後は除く)が痛みの原因ではない、筋肉の痛みであり、外力が働き損傷する、痛くなったエピソードが必ずある。
中学、高校の6年間、あっと言う間終わってしまう。 一日でも早く復帰したい、やりたいのが本音でしょう。
この時期にしかやれないのだから、一生懸命 悔いなくやってほしいものです。
(赤松接骨院) 2015年1月14日 15:28
子供 夜泣き 足が痛い
3歳頃より時々、昼間は痛がらないが、夜寝ると足が痛いと泣いていたと。
最近も、回数は減ったが、時々あるとの事。
以前、病院受診したが、「特に異常なし、成長痛でしょう」と言われ、そのままと。
ヒラメ筋に圧痛あり、この筋の痙攣(スパズム)だと説明し、ストレッチを指導した。
過去、何人か足が痛いと夜泣きする子がいましたが、後に確認出来た方
お母さんに確認出来た子は、ストレッチするようになって、痛いと夜泣きはなくなったと聞いています。
成長痛、骨端線の炎症、精神的なもの(ストレス)とか、いろいろ言われているみたいですが、
人間、動くようになれば、常に筋肉の微細損傷が誰でも起きます。
筋肉を幾度も幾度も使ったあと、筋肉が正常な静止長に戻されないと、
微細損傷が元で筋肉は次第に硬くなっていき、痛みを作るポイントが形成され短縮します。
そこに、運動の量、寒冷、心理的な強い緊張、怒りなどが絡んで、安静時に筋収縮、酸欠、痙攣となります。
腫れ、熱感、発赤がなければ、ほぼ筋肉のMPS(筋筋膜性疼痛)でしょう。 ごくごくごく稀に腫瘍などもありますが。
2~9才位の子に多いように思います。 足の甲、足底、足首、すね、膝辺りを痛がります。
腓腹筋、ヒラメ筋、大腿四頭筋、ハムストリングのストレッチを痛気持ちいい位の強さで毎日1ヶ所 20秒位
2~3回ほどでいいですから行っていけば、夜、痛みで泣くことはなくなると思います。
炎症なら日中、夜、関係なく動けば痛いですし、腫れ、熱感、発赤、疼痛と炎症の4徴候があります。
成長痛と言うのも、なんだか解らないからそう言ってるだけ、成長過程で痛みが出ると言う生理機能は説明つきません。
(赤松接骨院) 2014年12月24日 16:13
テニス肘 (外顆炎)
寒い中、テニスをやり負傷 。徐々に痛みは強くなってきたと。
総指伸筋、回外筋部に圧痛あり、その筋をアキュ、マイオを使い施術
5回行い、テニス中、テニス後も痛まなくなった。
腫脹・疼痛・発赤・熱感を炎症の4徴候といいまが、テニス肘にこれらの症状がありますか?
あるのはほとんど「疼痛」痛みだけです。 つまり炎症ではないと思いませんか。
テニス肘 = 外顆炎と言いますが、炎と着くからみんな迷う。 炎症だと...
長くなってる方では、何か月も痛みが続いてる方もみえますが、安静だけでは良くなり切らず、
運動するとまた痛む、を繰り返します。
夜間、うずいて寝れないと言われる方もみえます。 筋肉が痙攣(スパズム)しているのです。
筋肉をほぐして、ストレッチが大切です。
早期治療が早期回復につながります。 放置してると治りにくくなるものです。
(赤松接骨院) 2014年12月22日 16:49
トリガーポイントを知り、やっと解ってきた。
どの業界でもそう」と。 そのとうりだと思った。
私は、整形外科分野が専門だが、他の分野は解らない。
学校教育、過去の実績が正しいと思い仕事をしてきたが、現場で患者さんをみていると矛盾を感じだす。
ヘルニア、脊柱管狭窄症、半月板損傷、変形性〇〇症、成長痛、シビレ、数え上げればきりがないが、
整形外科の文献を調べても、レントゲン、MRIを眺めても結局、何が原因なのか解らず。
ただ、過去の治療方法に理屈を付け繰り返す日々。
なぜ良くなったのか? なぜ良くならないのか? 解らずじまい。
その頃も、トリガーポイントと言う言葉は知っていたが、興味がなかった。
整形外科学が正しいと思っていたからだ...
しかし、知人に筋筋膜性疼痛症候群の事を聞き、調べていくうちに整形外科医の加茂先生や、
トリガーポイント研究所のホームページを拝見させてもらい。
これだ! やっとすじの通った理論があった。 今までの疑問が吹き飛んだ思いでした。
それ以降、生理学、筋筋膜性疼痛症候群関連の本を買い、勉強。
それらを基に治療すると、今までなかなか良くならなかった症例が良くなっていく。
やはり疑問に思い、解決されている先生はちゃんと居るんだと安心しました。
すごく良いお手本にさせて頂いています。 今更ですが、やっと確信をもって患者さんに説明、
施術が行えるようになってきたと思っています。
(赤松接骨院) 2014年12月18日 18:37
頸部挫傷( 交通事故 )
この筋肉の筋筋膜トリガーポイント症状は多彩です。
吐き気、めまい、ふらつき感、頭痛、喉の違和感(つまり感)、耳鳴りなど。
初期治療が大切。
痛みの悪循環が続くと「中枢性感作」=「中枢性の痛覚過敏」が生じます。
本来 痛みを感じない刺激にも反応し痛みを感じます。
痛みの範囲が広くなったり、強くなったりします。
筋膜の微小損傷→筋小胞体の損傷→Caイオンの放出→筋肉の痙攣
放っておいても治るかもしれないし、長く悩ませるかもしれない。
寒冷、心的ストレス、物理的ストレスなどにより痙攣(スパズム)を起こすようになる。
損傷があれば、損傷の治療と痛みの治療を同時進行すべき。 損傷の大きさ、痛みの強さは比例しません。
損傷が治癒すれば痛みも治癒するといったものではありません。治すべき損傷は(骨折、靱帯、腱、筋肉の損傷など)
だから、「レントゲン、MRI、血液検査で異常がないから痛いわけがない」と言われても納得できません。
異常がないからと、保障を打ち切られている方もちょくちょくおみえになります。
初期治療がうまく行けば、数日で痛まなくなるし、初期がおろそかだと何か月も、中には何年もと言う方も。
名古屋市天白区野並3-405 赤松接骨院
(赤松接骨院) 2014年12月15日 21:41
ヘルニアが原因ですと?
いつも通院してる大学病院で、内科、外科のあらゆる検査、立ったり座ったりを何度と繰り返し、右臀部から
ふくらはぎまでジンジン痛みだした。 3日間、自宅安静していたが痛みは治まらず、むしろ強くなったと来院。
杖で歩くのがやっと、触診すると右中臀筋、小臀筋に強い圧痛あり、この筋の痙攣が原因ですよと説明し
施術。 2、3回目の施術で、夜も良く寝れる様になるも歩くとまだ痛む。
検査の事で大学病院へ、その事を先生に話すと、当日 整形外科にまわされ 腰のレントゲン、MRI撮影
変形とヘルニアと診断。 「接骨院に行ってれば、そのうちよくなるでしょう」と鎮痛剤をもらって帰宅。
その後も週2回程の施術を続け約3か月で、痛みなく動けるようになる。
2か月ほど経った頃にまた腰のMRI、「2割ほど良くなってると言われる」
2か月で「2割ほど良くなってる」。 ヘルニアが~ほんとかな~疑問ですが、患者さんを前向きにさせる意味ではよかった。
また、「接骨院なんか行かなくてよい」と言われずひと安心。
薬だけでは、痛みは広がっていったと思われます。 足の裏のしびれなど...
しびれ 痛みと、麻痺は別問題。 しびれの延長に麻痺があるかのように思われてる患者さん、医療従事者が
おられますが、別問題です。
痛み、しびれは筋肉のトラブル。 麻痺は神経のトラブル。
(赤松接骨院) 2014年12月12日 18:57
腱炎
kinking of collagen fibers at the ends of tendons could be caused by dehydration of ground substance
腱付着部のコラーゲン繊維のよじれ( 縮み )は基質の脱水によって引き起こされる可能性がある。
application of pressure [as in rolfing] may cause temporary solution of the ground substance permitting kinked
collagen fibrils to lengthen ,allowing chronically shortened muscles to relax and reducing strain on joints
[ ロルフィングのように ]加圧の適用は、基質の脱水状態が一時的に改善して、縮んでいた
コラーゲン線維が伸びる。 その結果、慢性的に短縮していた筋肉は弛緩し、関節の緊張は
緩むことになる。
「ロルフィングとは」
身体を正しく調整しようとするボディワークで、筋膜に強い力をかけて、頭や胴体、脚など身体の
あらゆる部位が、重力によって正しい位置関係に収まるよう調整する。
筋膜にアプローチし、筋膜を柔らかくして筋肉への付着を緩め、関節を解放するねらい。
腱付着部(炎)はテニス肘やアキレス腱が有名だが「炎」というとどうしても「安静」
「消炎鎮痛剤」となりがち。
腱障害には抗炎症薬は逆効果と言う論文を拝見するが、この図を見ると腱の付着部(骨への)は
脱水で縮まる。
これでは安静にしても治らないはず。 ストレッチが必要。
夜中に足がつる方が多いが、水分補給、ストレッチでまず軽快する。腱のトリガーポイントが
あるのかもしれない。腱も筋も構造破壊がなければ安静はさける事。
安静が慢性化をまねく。 自制内で動かす事が大事です。
(赤松接骨院) 2014年12月11日 20:14
腰椎椎間板ヘルニア
5年ほど前、高所より降りた際にピリッと痛み、その後、痛みはどんどん強くなり病院受診
検査にてヘルニアと診断され、薬を処方された。
以後 痛みは増減を繰り返し、薬の服用、マッサージ、カイロプラクティックなど通ったが思わしくなかった。
また、名古屋では有名な病院も受診したが、手術しかないと言われ迷っていた時に知人に聞き来院
10分位の座位、立位、歩くと、腰から足首までジンジンしびれる様な痛みがあると。
触診していくと、右大臀筋、中臀筋、大腿二頭筋、腓腹筋に圧痛あり、しこりが触れれた。
これらの筋が痛みの原因と説明し、マイオパルスを通電しながら、しこりを手技にてほぐす様に施術
3回目の施術より痛みはずいぶん改善、痛みはあるが長時間座位、立位、出来るようになってきた。
その後、週1回の施術を継続、10回目の来院時には、痛み、シビレなく、
調子いいとの回答。
最後まで中臀筋部の圧痛が残っていたため、おそらく中臀筋が初めに
損傷し、その後、傷みが広がっていったと思われた。
いずれにせよ、わけあり筋を治療してあげれば痛み、シビレはなくなる。
椎間板ヘルニアは、痛み、シビレの原因とは言えないのです。
「手術をしてもしなくても半年後はほとんど差がなくなる」と言う報告もあります。
手術をしたものは最初の半年位は少し痛みが減っているようですが、これは全身麻酔の効果ではないかと思います。
手術をして、すっかり治った人をみていれば「やはりヘルニアが原因」と思うことでしょうが・・・。
手術をしても、変わらない、また 酷くなってきた と言う方もみえます。
これをどう説明するのか、現実に健常者にもヘルニアは普通にみられます。
生理学を勉強すればヘルニア原因説の矛盾に気づきます。
(赤松接骨院) 2014年12月 2日 19:01
踵が痛い
朝 第一歩がすごく痛い、また 長く歩くと痛みが増すと。
踵に圧痛あり、また ヒラメ筋部に圧痛あり、ヒラメ筋が原因と説明し施術
ヒラメ筋部にマイオパルスを通電しながらストレッチ、その後アキュスコープでほぐす様に施術
週2~3回を3週間ほどで、痛みは消失した。
45歳 女性
この方も朝の第一歩が一番痛く、歩行時にも痛みがあり来院
一人目の方とは痛む場所が若干違う、この方は足底方形筋によるもの
この方も足底方形筋をほぐす様に施術し痛みは消失した。
よくレントゲンで骨棘があればそれが原因、レントゲンに異常なければ足底筋膜炎と言われる。
いずれにせよ なかなか良くならないのが現状。
足底板を作ったり、テーピングをしたり、それも方法ではあるが、テーピングしてるのも限度がある。
炎症とは何? 便利な言葉になってる気がします。
痛みの原因は筋肉のスパズム 痙攣です。
(赤松接骨院) 2014年11月27日 19:41
膝痛
階段を駆け下りてより、階段昇降、立ち上がる際に痛むと
若干膝関節に腫れあり、熱感はなし。
大腿四頭筋の内側広筋、直筋部に圧痛あり、この筋をアキュ、マイオを用いて施術
4回行い、痛み、腫れはなくなった。
この様な痛みは非常に多い。 小学生から高齢者まで、
筋筋膜性疼痛を知らないと、半月板が悪いとか変形性とかなる。
2014年6月 米国整形外科学会(AAOS)は、変形性膝関節症治療に関する臨床診療ガイドライン(CPG)
改訂版を発表。 ヒアルロン酸を推奨しないと明記した。変形性関節症(0A)は庫擦による消耗が原因の
関節炎とも知られ、65歳以上に発症することが最も多い。
本CPGは膝関節置換術より侵襲性の少ない治療を対象としている。
ヒアルロン酸の関節内注射は、14件の試験のメタ解析において臨床的に重要な改善を意味する最小開値に
達しておらず、症候性の変形性膝関節症治療法としてもはや推奨されないものとしている。
メタ解析とは、複数のランダム化比較試験の結果を統合、より高い見地から分析すること、またはそのための
手法や統計解析のことである。 根拠に基づいた医療において、最も質の高い根拠とされる。
ヒアルロン酸がいいとされだしたのは、いつからなんでしょうか?
いわゆるプラシーボ効果かもしれませんね。
名古屋市天白区野並3-405 赤松接骨院
(赤松接骨院) 2014年11月19日 21:14
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。