月別 アーカイブ
- 2024年8月 (3)
- 2024年1月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年9月 (3)
- 2016年6月 (1)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (3)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (6)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (5)
最近のエントリー
院長ブログ
< いわゆるへバーデン結節、指先の痛み | 一覧へ戻る | 「安静にして、様子をみましょう。」だって... >
ほんとに良くなりますか?
なんでも、やってみないと( 施術 )わからない。
電話では、答えようがない。 良くなるかもしれないし、ダメかもしれないし。
たいてい良くなるのだが、100%とは言えないから...
変形、椎間板ヘルニア、腰椎分離、半月板断裂、外脛骨、分離膝蓋骨、軟骨損傷、
神経の圧迫など、形は変わらないだろうが、筋肉の施術で痛みは良くなる。
形が痛みを作ってる訳ではないから。
痛み治療の最先端は、脳の話がほとんど。
しかし、形 「 構造 」 が痛みの原因だと思い込みが強い人、高齢、精神疾患がある場合は、
まだ 私には無理な場合もあります。
一番のポイントは、思考、だろう。
形と機能は別ものだから、形を修正して痛みが取れるという保証はない。
実際、「手術は大成功、でも痛い。」なんてことはよくある。
目では見えない部分だから不安になり、誤った情報をうのみにしてしまう。
特にインターネットでは、誤った情報の方が拡散するらしい。
特に目につくのは、「骨盤、背骨の矯正をして根本解決...」
歪んでいるから痛いわけではないのだが。
九州大医学研究院 ・ 吉村恵教授(神経生理学)の話
・慢性痛は、神経損傷ではなく筋肉からくる痛みのケースが多い。
痛みの生理学第一人者 ・ 横田敏勝教授(滋賀医科大名誉教授)
・自由終末と脊髄を継ぐ部分からインパルスが発生することはめったにない。
・正常な脊髄神経根の圧迫は痛みを生じない。
熊澤孝朗先生 著 「痛みを知る」 痛覚受容器ポリモーダル受容器の研究で世界的、
第一人者 (名古屋大学教授、愛知医科大学)
・神経線維は通常、その末端にある受容器から信号を伝えるものであって、
その途中が興奮を起こしたりするようなことはありません。
・筋肉が痛みに大きく影響する。
私が独自に言っているのなら嘘と思われてもしょうがないが、いろんな論文を参考に、
「何が本当なのか」、優秀な先生方をまねてるだけなのです。
ある程度、信じてもらえるかな?
電話では、答えようがない。 良くなるかもしれないし、ダメかもしれないし。
たいてい良くなるのだが、100%とは言えないから...
変形、椎間板ヘルニア、腰椎分離、半月板断裂、外脛骨、分離膝蓋骨、軟骨損傷、
神経の圧迫など、形は変わらないだろうが、筋肉の施術で痛みは良くなる。
形が痛みを作ってる訳ではないから。
痛み治療の最先端は、脳の話がほとんど。
しかし、形 「 構造 」 が痛みの原因だと思い込みが強い人、高齢、精神疾患がある場合は、
まだ 私には無理な場合もあります。
一番のポイントは、思考、だろう。
形と機能は別ものだから、形を修正して痛みが取れるという保証はない。
実際、「手術は大成功、でも痛い。」なんてことはよくある。
目では見えない部分だから不安になり、誤った情報をうのみにしてしまう。
特にインターネットでは、誤った情報の方が拡散するらしい。
特に目につくのは、「骨盤、背骨の矯正をして根本解決...」
歪んでいるから痛いわけではないのだが。
九州大医学研究院 ・ 吉村恵教授(神経生理学)の話
・慢性痛は、神経損傷ではなく筋肉からくる痛みのケースが多い。
痛みの生理学第一人者 ・ 横田敏勝教授(滋賀医科大名誉教授)
・自由終末と脊髄を継ぐ部分からインパルスが発生することはめったにない。
・正常な脊髄神経根の圧迫は痛みを生じない。
熊澤孝朗先生 著 「痛みを知る」 痛覚受容器ポリモーダル受容器の研究で世界的、
第一人者 (名古屋大学教授、愛知医科大学)
・神経線維は通常、その末端にある受容器から信号を伝えるものであって、
その途中が興奮を起こしたりするようなことはありません。
・筋肉が痛みに大きく影響する。
私が独自に言っているのなら嘘と思われてもしょうがないが、いろんな論文を参考に、
「何が本当なのか」、優秀な先生方をまねてるだけなのです。
ある程度、信じてもらえるかな?
(赤松接骨院) 2016年12月17日 19:29